スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

at , スポンサードリンク, -

-, -

第79話 密教の仏[8] 観音菩薩i

 仏像も、広く成仏を希う仏、慕われる仏、誰でも知っている仏、頼られる仏等様々だが、観音様ほど篤く信仰をあつめる仏はない。

 名前はサンスクリット原典により、「観自在菩薩(世界を自在に観察する)」といい、入竺沙門の訳者の鳩摩羅什(くまらじゅう)は、『妙法蓮華経』の翻訳に際し「観世音菩薩(世界の全ての音・願いを、観=聞き入れる)」とし、一般には「かんのんさま」と親しまれ、信仰をあつめている。

 真言宗では代表的な姿から、聖観音(天平の観音に対し、密教独自の平安以降の観音)、千手千眼観音(千の慈眼で衆生を見つめ、千の慈手で救済する)、馬頭観音(馬頭を頭上に戴き、猛威と忿怒で、魔障を降伏する)、十一面観音(十一の仏顔を頭上に戴き、諸魔を除き利益を潤す)、如意輪観音(意のままに宝・財産・智慧・富・勢力を授ける)、准胝観音(三世諸仏の母=世母と称し、心性の清らかを備える)の六体を、六観音と称す。又、他に不空羂索観音(計り知れない功徳と霊験を持つ)を加える場合もある。

 更に、先述の『妙法蓮華経』の観世音菩薩普門品二十五(功徳を説く経)には、観音の救いを求める衆生の姿に合わせて、様々な変身(応現身)が説かれ、実に三十三に変化することから、三十三観音(西国霊場)が発生し、西国・坂東・秩父の三霊場を百観音霊場と称して、霊場ブームを巻き起こし、現代も篤い信仰の善男善女の巡拝が絶えない。

at 17:31, houwa-sugano, ちょっといい話

comments(0), -

第78話 密教の仏[7] 薬師如来ii

 四十九日忌は、薬師如来を本尊として修す。
 盡七日忌は、「立ち日」或いは「家の棟を離れる」といい、仏界への旅立ちを表す。又、薬師経の昼夜四十九編の読誦は、大病も克服する事から四十九日の本尊の説もある。
 精霊は初七日よりの六仏により、生前の三毒や破戒律を焼盡した後に、大日如来を確認し、修行の正道を示され、智慧を修めます。次に智慧の実践業の行願を決意し、仏界への迷いのない導きを得て、更に仏教の大徳目の慈悲を修めて、成仏への完成を更に高め、成仏の暁にはいずれ帰る日も約束され、愈々仏界への旅立ちを薬師如来に請願する。
 薬師如来は、我々の遠方への旅立ち同様に、生水の節制や、不意の病での難儀のための施薬を調合し、仏界への旅立ちを教化する。
 更には十二大願
<1>相好具足(光明を普く注ぎ全てを完成する)
<2>光明照被(瑠璃の光明が覆い全てが成就する)
<3>所具満足(智慧と方便で活動を無盡にする)
<4>安立大乗(邪道を捨て大乗に安住する)
<5>持戒清浄(戒律を保ち悪業に溺れない)
<6>諸根完具(妨げ災いを取り除き全てを円満にする)
<7>除病安楽(難病や諸病を即疾に除く)
<8>転女成男(希望すれば女性も丈夫として成仏する)
<9>去邪趣正(煩悩に犯される者を正見させ成仏させる)
<10>息災離苦(権力や悪政から救い苦悩を除く)
<11>飢渇飽満(飢えている者に充分な食物を与えて安楽にする)
<12>壮具豊満(衣類の無い者に衣装を与え、心身を豊かにする)
 を授けて、確かな成仏へ旅立ちを促す。

at 17:29, houwa-sugano, ちょっといい話

comments(0), -

第77話 密教の仏[7] 薬師如来i

 薬師如来は、名前の通り人々の病気や苦悩を救済する仏で、原語の直訳は「薬・治療の医師」で、「薬師瑠璃光如来」「大医王仏」「医王善逝」とも呼ばれる。

 阿弥陀仏の西方浄土(来世の世界)に対し、「東方の瑠璃光浄土に住して、衆生の現世利益を司る仏」とされ、本来は釈迦如来の別称で、救済活動を具体的に表すため、衆生の苦悩を治療する、医師に変じて教化をなす。

 もと菩薩として修行にある時、十二の大願(後述)を誓われ、その行願の結願により、薬の蓋を開いて薬を与え、諸病を即疾に除くことを得たという。

 お姿は、右手を揚げ、左手は施無畏印(与願印)を結ぶ形のものや、右手を施無畏印にし、左手に薬の壷を持つのが一般的で、この形も釈迦如来と同様で、前述を肯定している。

 又、密教の経軌では脇侍仏として、日光・月光の両菩薩を左右に居して、十二神将
「十二大願を十二時、十二月=十二支に護持する守護神という。
<1>宮毘羅(ぐぴら)=子
<2>伐折羅(ばさら)=丑
<3>迷企羅(めいきら)=寅
<4>安底羅(あんちら)=卯
<5>末イ爾羅(まにら)=辰
<6>珊底羅(さんちら)=巳
<7>因達羅(いんだら)=午
<8>婆夷羅(ばいら)=未
<9>摩虎羅(まこら)=申
<10>真達羅(しんだら)=酉
<11>招杜羅(しょうとら)=戌
<12>毘羯羅(びから)=亥」
を前後に従え、八万四千の夜叉が常に守護するとされる。

at 17:26, houwa-sugano, ちょっといい話

comments(0), -

第76話 密教の仏[6] 弥勒菩薩ii

 弥勒菩薩は六七日忌の本尊である。

 京都太秦の名刹広隆寺(国宝第一号)や、奈良斑鳩の里 中宮寺の弥勒菩薩は、そのお顔と頬にあてる細やかな指先、たおやかで類を見ない容姿の美しさに、信仰と美的価値を求めて、終日訪れる人が絶えない。

 弥勒菩薩が刻され祀られる義は、世の中が乱世であったり、飢餓や飢饉、疫病などの流行で、一番の弱者である一般民衆が仏の救いを求めて、一日も早く弥勒菩薩に下生し如来に成仏し、釈迦如来に代わってこの世を浄化し、安心の世の中が続く事への、祈願と救済を懇請するからであろう。

 弥勒菩薩は、名前の示す通り慈悲の尊者といわれるが、仏教の最も基本とする二大徳目は、「慈悲」と「智慧」である。

 慈悲は、『他者に利益や安楽を与え[与楽]慈しみを与える慈[友愛と友]と、他者の苦に同情し、これを救済しようとする[抜苦]思いやりをあらわす悲の両語を併挙したもの(仏教辞典)』を言い、苦を除き安楽を与える「抜苦与楽(ばっくよらく)」は、弥勒菩薩の大願である。

 その大願を弥勒菩薩より預かる精霊は、「智慧・慈悲」を得て、愈々成仏への完成を深め、盡七日(四十九日)へと至ります。

 又、成仏した後も、しばらく浄土に止まるか、再生し懐かしい家族のもとへ、弥勒菩薩と共に必ず帰る、或いは帰って欲しいと願う弥勒信仰も、見逃せまい。

at 17:25, houwa-sugano, ちょっといい話

comments(0), -

第75話 密教の仏[6] 弥勒菩薩i

 弥勒菩薩の梵名マイトレーヤは「友愛」で、「慈から生まれた者」という意で、「慈氏」「慈尊」とも訳され、人天を問わず、全ての人々を慈悲心をもって救済するという誓願を持ち、インドを始め、中国でも、我が国に伝来されても、極めて篤い信仰に支えられ、全土に弥勒菩薩が建立された。

 弥勒菩薩は、菩薩としては修行も成就し、後一生で成仏される位に達していて、兜率天(とそつてん)という浄土の内院に居て、衆生を救済している。そこで「弥勒上生(みろくじょうしょう=弥勒菩薩が常に説法を続ける兜率天へ往生を願う)」の信仰が芽生えた。宗祖弘法大師も弥勒信仰の一人であった。

 また、弥勒菩薩は、釈尊が入滅した後、次にこの世に現れる将来仏とされ、五十六億七千万年の後(釈尊入滅後現在約二千五百年)に、「弥勒下生(みろくげしょう=人間界に降りて、生まれ現れる)」をされ、華林園と云うところの竜華樹(りゅうげじゅ=ブンナーガ樹)の下で菩薩から如来(成仏)となられ、三会(さんね=三会場)の説法で、それぞれ第一会では九十六億人、第二会では九十四億人、第三会では九十二億人を、釈尊の遺弟(遺された弟子)として、釈尊の遺された法を伝えて、教化するという。

 密教では密号を迅疾金剛。経軌で持物や印相も異なるが、身は肉色、冠中に率覩波(そとば)(塔)があり、蓮華座に座り、左手は施無畏の印、右手の花上に智慧の瓶を載せた蓮華を持つ。

at 11:13, houwa-sugano, ちょっといい話

comments(0), -